よくある質問

英語と数学だけで大丈夫ですか?

A
もちろん、5教科全体の点数が上がるわけではありません。
英語と数学を学習するのは、積み重ねの教科だからです。
たとえば、理科や社会は1つの単元が苦手でも、次の単元は理解ができるかもしれません。
それは、理科や社会の単元は、それぞれの単元の関連性が強くないからです。
だから、理科や社会は自力での復習も可能です。
英語と数学は単元ごとのつながりが強く、前の単元がしっかりと理解できていることが大切です。
英語と数学は、自力で復習することが難しいのです。
英語と数学の点数を上げたければ、AIの分析を使って、最短ルートで土台から積み上げられます。

中学生の子供はきっと小学校の時につまずいてしまっているんですが、小学校の復習もできますか?

A
できます。別料金はかかりません。
AIが統括的に単元を結びつけています。
小学校の算数から中学校の数学までを紐付けているので、小学校の土台から復習できます。
たとえば、中学校の1次方程式がわかならければ、AIが小学校の比例などの復習に誘導してくれます。
先生にわからないと言えなくても、まわりの友達にも知られずに、しっかりと復習できます。

予習をすることもできますか?

A
できます。
学習進度を自分でコントロールできるので、どんどん先の学習を行うことができます。
たとえば、中学3年の数学の学習が終了すれば、高校の数学の予習をすることもできます。
もちろん料金はかかりません。
自分で目標を立てて、意欲的に学習を進めることも可能です。

塾の先生は学生アルバイトですか?

A
いいえ、学生アルバイトはいません。
代表は、公立中学校で長年指導した経験のある元先生です。
長年のノウハウを生かして、学力向上、学習指導、人間形成を行います。

悩み事

小学生の保護者様は、こんな思いを抱いていませんか?

中学校での勉強についていけるかしら‧‧‧。
中学校に上がる前に、塾に行かせる必要はあるのかしら‧‧‧。

小学校での学習は、学習内容も少なく、1つの単元に十分に時間をかけて授業を行っていきます。
そして通信教材なども、丁寧に作られているものも多くあり、家庭学習だけで十分だと思います。

中学校入学前に塾に通うことで、その後に成長を期待するのは次のようなお子様です。
・小学校の学習内容が思うように定着していない。
・家庭学習の習慣を身につけたい。
・何となくわかった気になっている。
この中で、「何となくわかった気になって」いるけれども、実は理解できていないケースに気をつけたいですね。

小学校では授業のペースもゆっくりで、同じ内容を繰り返し学習する時間も十分あります。
時間をかけて、先生の説明や友達のアドバイスを聞いて、わかることもあるでしょう。
お子様は聞いた時に、「それはどうしてそうなるの?」と聞き返せれば、自分の力で向上できることと思います。

聞き返せない場合は、学習の定着が不十分となり、その後の学習にも影響が出てくるかもしれません。
それでも、小学校の学習は広く浅い学習ですので、あまり困ることもなく、学習を進められるでしょう。

中学校に入ると様子は一変します。小学校で学習してきた内容をベースとして、より深い学習を行います。
また、よく耳にすると思いますが、授業のペースが格段に上がります。
学習はもとより、ペースの変化に気付けない中学1年生が大変多いのです。

「難しくなったけど、小学校でもまあ何とかなったし、どうにかなるでしょ。」
中学校の先生方も、しっかり勉強しなさいと指導をするものの、
わかっていないのにわかった気になっている生徒ほど、困り感が弱いのです。
そして、気づいたときには「どうしようもない。勉強がわからない…。」となってしまいます。

このようなお子様には、小学校高学年において、小学校の学習内容を復習しておくことをお勧めします。
小学校の学習内容が定着していることは、お子様が中学校での学習に対して自信をもって望めたり、
中学校で必須となる家庭学習の習慣化にもつながったりします。

当塾ではAI教材を用いて、小学校での学習を学年の枠を飛び越えて学習できます。
中学校での学習に向けて、学習内容をしっかりと定着させたい、少しずつ学習習慣を身につけさせたい、
そんなお子様をしっかりとサポートしていきたいと考えています。

中学生の保護者様は、こんな思いを抱いていませんか?

勉強はしているようだけれど、点数がなかなか上がらなくて・・・。
宿題もしっかりやっているようだけど、なぜできないんだろう・・・。
今さら塾に行ってももう手遅れなんじゃないかな‧‧‧。
どうせやったってできない・・・。
勉強をしても点数が上がらない‧‧‧。
テストの目標点数は決めるけど、本当に取れるかなぁ・・・。
点数は上げたいけど、どうやって勉強をしたらいいんだろう・・・。

勉強をして成果が出ないと、意欲が低くなり、更にしたくなくなる。これって、当然のことですよね。
でも勉強をして成果が出ると、意欲が高くなり、もっとやろうとなる。これも、考えられることです。

2つの違いは、勉強をした結果の違いによります。ならば、成果が出る勉強をすればいいのです。
点数が上がらないという悩みを持っているお子様もたくさんいると思いますが、一人ひとりのつまずきや苦手は十人十色です。
ですから、個別に学習するのが成果が出る早道です。また、学習の理解が進んでいるお子様は、個別の学習で先取り学習も遠慮せずに行えるはずです。

当塾では、小学生1年生から高校3年生までの学習を学年・単元の垣根を越えた学習ができます。
学習の様子・理解度をAI教材が分析し、つまずきに関連する単元を選択したり、学習結果が満足であれば先に進めたり、一人ひとりに会ったカリキュラムを作成します。
一人ひとりにその時最適な学習を、AIが特定します。

その日に費やした時間の成果が実感できるはずです。もちろん、AI教材ができないことはマンパワーでサポートしていきます。
塾から帰るときに、お子様が満足して、喜んで帰ってくれる日がたくさん訪れることを願うばかりです。

そして、学校での授業、塾での学習、そして家庭学習の3つも一体になったときに、学力の向上が期待できます。
テストの予想問題を解ける力ではなく、どんな問題にも取り組める力を目指します。
義務教育を終えるまでに、その後に役立つであろう学力や学習に向かう姿勢を身につけましょう!

さらに、学力の向上は塾での学習に加え、学校での授業・家庭学習があってこそ成果が出てきます。
当塾ではアプリを用いて、家庭学習の進捗もチェックして、学習の停滞しないように促していきます。

この塾に入ってよかった、お子様のそんな気持ちに寄り添って進んでいきます!